コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

株式会社ORZO

  • ホーム
  • 会社概要
  • お問い合わせ

News & Information

  • ホームページ開設2022年3月30日
    ホームページが開設されました。
●低糖質赤飯●

お祝い事には欠かせない、お赤飯。
ささげを使ったもの、小豆を使ったもの。
もち米や、白米を使用したもの。
色々なお赤飯があります。
お赤飯は、糖質が高いご飯です。
もち麦をいれることで、もちもちさを損なわず低糖質にすることができます!
お赤飯を炊くときにただ入れるだけ。
ぜひ試してみてください。

#福玉 #福玉米粒麦 #福玉米粒麦株式会社 #もち麦 #もち麦レシピ #かんたんレシピ  #低糖質 #低GI #糖質 #赤飯 #もちもち #工場直売 #orzo #ダイエット #管理栄養
士
●腸活サラダ●
寒の戻り桜の開花が遅れた今春
寒さで、弱った身体に届けたいサラダがこちら。
ごぼうともち麦の、ごまサラダです。
ゴボウ独自の香りや、もち麦との食感がくせになります。

ゴボウは
●水溶性食物繊維
血糖値の上昇を防ぐ働きや、整腸作用が期待される成分
●不溶性食物繊維
腸内で有害物質を吸着し、体外へ排出してくれる上、便の材料となり、腸を刺激する
●クロロゲン酸
 アクの成分。 抗酸化作用があり、健康づくりや美容面に

もち麦 は、「大麦β–グルカン」水溶性食物繊維を特に多く含み、健康を気づかう人々の注目を集め、最近のほとんどの店頭で手に入ります。

ポイントは、ごぼうは水にさらさずそのまま蒸すか、茹でます。
こうすることで、香りや、栄養素の失われる量を抑えることができます。

ぜひ作ってみてください。

#福玉 #福玉米粒麦 #もち麦 #腸活 #腸活レシピ #サラダレシピ #ポリフェノール #栄養素知識 #大麦 #美容 #デパ地下サラダ風 #食感を楽しむ #麦 #健康 #管理栄養士 #管理栄養士レシピ
●麦茶パックの活用● 麦茶を作った ●麦茶パックの活用●
麦茶を作ったあとのパック、そのまま捨てていませんか?
それは、もったいないです。
みんなで、SDGs!!

①排水溝のゴミ受けに入れてみましょう。
排水口に一晩入れておくだけで、ぬめり、におい対策になります。
② コンロや皿に使いましょう。
使用済み麦茶パックで、コンロや皿を、破れないように気をつけながら優しくこすります。
③フローリングの拭き掃除に使いましょう。
フローリングの掃除用洗剤は、麦茶パックで代用可。皮脂汚れを分解する効果が期待できます。
④全身の美肌ケアに。
ミネラルを含む麦茶パックは入浴剤としても再利用できます。麦茶の香ばしい香りに心も癒やされることでしょう。
⑤消臭剤として。
麦茶パックの中身を取り出して乾燥させ、ストッキングやガーゼで包み、靴箱や冷蔵庫、においが気になる場所に置きます。

いろんな活用方法があります。
そのまま捨てるのは、もったいない!ぜひ試してみてください。

#福玉 #福玉米粒麦 #麦茶 #麦茶パック #お茶パック #リサイクル #sdgs #orzo #麦茶好き #麦スタグラム #美肌ケア #掃除テク #裏技 #直売所 #手作り入浴剤 #麦茶レシピ
●麦茶●
夏といえば麦茶!
麦茶が大活躍する季節ですね。
たかが麦茶、されど麦茶。
麦茶の出し方で、味、口当たりが変わります。
オススメは、パッケージ通りに煮出すこと。
一番麦茶の香り、味が出る出し方です。

水出しはラクだけれど、雑菌がわきやすいので、必ず目安時間でパックは取り出すこと。作ったら、冷蔵庫へ。早めに飲みきってくださいね。

煮出しは手間がかかりますが、麦茶らしいコクと香りが楽しめます。 火を止めたら、やかんなどに水道水を当てたり、氷や保冷剤で冷やした水を張ったたらいにつけたりして冷ましましょう。 少な目の水で煮出した後、氷をたくさん入れて急冷するのもいいですね。 粗熱をとり、保存容器(ピッチャー、ポット)に移し、冷蔵庫へ。

夏場は特に、保存容器(ピッチャーなど)を消毒しておくのがおすすめです。

#福玉米粒麦 #福玉 #福玉の麦茶 #工場直売所 #布袋駅 #麦茶 #麦 #orzo #麦茶大好き#ノンカフェイン #子ども麦茶 #夏レシピ #麦茶レシピ #夏バテ防止 #麦茶をつくろう #管理栄養士レシピ
#管理栄養士 #管理栄養士監修
●ライスバーガー●

お出かけには手軽なお弁当を、つくりたくないですか?
ワンハンドで食べられ、持ち運びも便利。
そんなライスバーガーを、簡単に作ることができます。
ライスバーガー片手に、麦茶!
想像してみてください。おいしい時間になりそう!
必要なものは、もち麦ごはん(麦ごはんでも◎)と、片栗粉、お醤油。フライパンを、忘れずに!
·炊いたもち麦ごはん 360g
·片栗粉 大さじ1
·醤油 適量
·油 適量
·好きな具材(写真はきんぴら)
※ご飯を触る際は、手を水で湿らせながら行うと良い

①炊いた温かいもち麦ごはん、片栗粉をボウルに入れて、よく混ぜ、60gずつに分ける。
②ラップを敷き、ご飯をのせ、直径9cm〜10cmの丸型に。ラップの上から軽く押し付けて形を整える。
③これを、合計6枚作る。
④フライパンに油をまんべんなくひき、フライパンを熱する。2を並べ、弱中火で焼く。
⑤うっすらと焼き色が付いてきたら、返して、表面にしょうゆを塗る。
⑥再び、裏返し、1分間。(香ばしくなるまで焼く)
⑦ライスバンズの完成。
あとは、お好きな具材を挟んでくださいね。
おすすめは、きんぴら!コロッケ!焼肉!たくさんありすぎて絞れません…!
グリーンリーフを挟むと華やかになりますよ。
ライスバンズは冷凍もできるので、作り置きにもぜひ。

#福玉 #福玉米粒麦 #もち麦 #麦茶 #押麦 #麦ごはん #低糖質 #低糖質レシピ #お弁当 #簡単レシピ #ワンハンドごはん #冷凍 #ライスバーガー #管理栄養士ごはん #管理栄養士 #管理栄養士レシピ #ダイエット #ヘルシー #福玉レシピ #おにぎり #ライスバンズ
●お茶プリン● お茶である麦茶のプ ●お茶プリン●
お茶である麦茶のプリンです。
プレーンでなく、フレーバー付きのプリンは、ゼラチンで固めたりすることが多いです。
この子は、しっかりとたまごと合わせ、蒸したプリン。
常温でとけないので、今からの季節、ピクニックのお供にぜひ。
カラメルを上にかけるタイプのプリンは、失敗しづらく簡単です。
ぜひ、挑戦してみてください!

レシピ
卵 3個
砂糖50g
牛乳(豆乳)500g
福玉麦茶パック 1個
①牛乳(豆乳)に、濡らした麦茶パックをいれ、沸騰直前で火を止め、1時間放置し、人肌まで冷ます。冷めたらパックをとりだす。
②卵、砂糖をよく混ぜ合わせ、①を静かに加え、混ぜ合わせる。
③ザルか、こし器で濾す。濡れていない容器に泡立たないよう静かにいれ、アルミホイルで蓋をする。
④蒸して、完成!(保温モードがあれば、90度1時間)冷まします。

カラメル
砂糖 30g
お水 30ml
お水 50ml
①砂糖とお水30mlをなじませ(触らない!鍋を動かしてなじませる)
②沸騰させ、焦げるまで放置。
③全体がカラメルになってきたら、火を止め、水50mlをいれ、ヘラでこそげ落とすように、カラメルと水をなじませる。
④再び火をつけ、完全に混ざるようにする
冷めたプリンの上にかける。
⑤冷蔵庫で冷まして、完成!

#福玉 #福玉米粒麦 #麦茶 #麦茶レシピ #麦レシピ #お茶レシピ #ノンカフェイン #プリン #プリン
レシピ #プリン好き #蒸しプリン #oruzo #福玉の麦茶 #麦茶好き #無添加 #こどもおやつ #こども
レシピ #簡単 #管理栄養士 #管理栄養士レシピ #プリン作り方
●とまともち● 暖かくなってきて、 ●とまともち●
暖かくなってきて、紫外線が気になる季節。
気象庁のデータによると、4〜9月が強く、特に気をつけなければならない時期。
外側からはもちろん、内側からの紫外線対策も効果があると、わかっています。
トマトに含まれるリコピン。抗酸化作用の高い「ファイトケミカル(フィトケミカル)」の色素です。
トマトには紫外線から肌を守る可能性があり、これからの季節にぴったり!
今回使用したものは、ジュースタイプ。
トマトジュースに含まれるリコピンは、生食用トマトの約2~3倍吸収率も高いので、効率よく取り入れられます。
もち麦にも、「ファイトケミカル(フィトケミカル)」のポリフェノールが含まれています。
リコピンとのW効果が期待できる和菓子です。
作り方は、、、
もち麦をトマトジュースで一晩ひたします。
蒸して、あんを中に包めば完成。
簡単ですよね。
ラップを使用すればベタつかないので、ラップで包んでみてくださいね。
今から美味しく、内側からケアしていきましょう。

#福玉 #福玉米粒麦 #紫外線対策 #リコピン #トマト好き #和菓子レシピ #もち麦 #もち麦生活 #もち麦レシピ #ヘルシーレシピ #管理栄養士 #管理栄養士レシピ #あんこ #pearlbarley #スーパーフード #phytochemical #フィトケミカル #和菓子 #管理栄養士監修 #低糖質 #布袋駅
●もちもちごぼうおこわ● もち米な ●もちもちごぼうおこわ●
もち米なし!お餅とごはんを炊くだけ!
もちもちしていると、保温性が高く冷めにくいため、時間がたっても温かいまま食べられます。
根菜と、生姜をいれて、さらに体の内側からポカポカに。
知っていましたか?生姜の働き。
生姜は、漢方に欠かせない生薬でもあります。
血行促進には、生の生姜 。
生の生姜に多く含まれる辛味成分のジンゲロールには、血の巡りをよくし一時的に体を温め発汗
させる作用があります。体に熱がこもりやすい方におすすめです。
体の冷えには、加熱した生姜。
生姜を加熱すると、ジンゲロールの一部が、体を芯から温める作用があるショウガオールという
成分に変化します。
体を温める効果が得られます。10分ほど加熱するのがおすすめ。
加熱の有無で生姜の効用が変わるなんて、驚きますよね。
料理は化学!料理は科学!
お餅50gを適当に切り、ごはん2合、もち麦適量と浸水させ、あとはお好みの具材(冷え性の方は
ぜひ生姜を!)、味付けで炊きます。
炊けたら素早くしっかり混ぜ完成。
食べきれなかったお餅、余ったお餅を使うのもよいですね。

#福玉 #福玉米粒麦 #もち麦 #餅レシピ #もち麦レシピ #もち麦ごはん #もち麦ダイエット #低糖質
#低GI #身体は食べたものでできている #簡単 #おこわ #生姜 #okowa #healthy #mochi #温活
#冷え性 #冷え性改善 #管理栄養士 #おうちごはん #簡単レシピ
●もち麦甘酒● 温活していますか? ●もち麦甘酒●
温活していますか?
甘酒は、砂糖不使用で、日本が誇る伝統的な甘味発酵飲料です。
甘酒の効果は、絶大。
‘飲む点滴’とよばれるくらい。
なぜかというと、ビタミン、ミネラルが豊富で、9種類の必須アミノ酸が含まれているから。発酵しているので、腸にもうれしい飲料です。腸活に、ぜひ取り入れてみては。
反対に、お米のみの甘酒は、体内に素早く吸収されるブドウ糖が多いため、高カロリー・高糖質。
飲みすぎないようにしたり、寝る前には控えてください。
これは、もち麦甘酒なので、食物繊維豊富。
よって、吸収されにくいため、糖質が気になる方はもち麦甘酒をおすすめします!
酒粕ではなく、麹を使用した甘酒であれば、ノンアルコールなのでお子様でも飲むことができます。
今の時期のおすすめは、生姜を入れて温める飲み方。体がぽかぽかして、免疫力を、高める効果が期待できます。日常に温活をとりいれられます。
甘すぎて苦手。
そういった方は、牛乳・豆乳・ヨーグルトで割ったり、フルーツをいれ、スムージーにしたり。
甘酒のアレンジは無限大!
もち麦甘酒の栄養価·効果も無限

#福玉 #福玉米粒麦 #福玉のもち麦 #もち麦 #もち麦レシピ #温活 #甘酒 #もち麦甘酒 #米麹 #もち麦生活 #雑穀 #腸活 #麹 #発酵食品 #発酵 #ノンアルコール #こどもおやつ #おうちごはん #手作り甘酒 #おうち時間 #管理栄養士監修 #食物繊維豊富 #低gi #砂糖不使用 #amayake
#koji #orzo #sweetsake
●菜めし● 冬が旬のお野菜、大根。 ●菜めし●
冬が旬のお野菜、大根。
この時期に並ぶ大根は、葉付きのものも見かけます。
この大根葉を混ぜ込んだ、彩り良い菜飯。
ぷちぷちした食感のもち麦と、大根葉の香りとシャキシャキした食感に仕上げました。
もち麦ごはんを使用するのが、おいしさアップするポイントです!
野菜嫌いな人、青菜が苦手なお子様も、大好物に!
混ぜ込むレシピは、菜っぱの量が調節できるので、自分好みに。
余った具は、冷凍可能です。

【レシピ】
①大根の葉を2分程茹で、みじん切り。
②フライパンに油(なんでも可)を少量たらし、あたためる。
③①を入れ、しんなりしてきたら、塩辛さを感じる程度の塩を、入れる。
④水分を混ぜとばし(カリカリにはしない)、フライパンで冷ます。(余分な水分がとぶため)
⑤温かい麦ごはんに、自分好みの量を混ぜ合わせる。
大根の葉は、β-カロテンを豊富に含んでいる、緑黄色野菜です。
β-カロテンは根には含まれない栄養素なので、根よりも、栄養価が高いです。
他に、カルシウ厶、ビタミンC、 鉄分も豊富で、同じ葉物野菜である「ほうれん草」よりも多く含まれています。
ただし、「シュウ酸」と、「農薬」に注意。
「シュウ酸」は、多量摂取すると、腎臓結石や尿路結石の原因となってしまいます。
シュウ酸は茹でて水で洗い流せます。
「農薬」を避けるためには、無農薬大根を探すか、家庭菜園の大根を極力選ぶようにしてくださいね。

#福玉 #福玉米粒麦 #麦 #もち麦 #麦ごはん #大麦 #食物繊維 #腸活 #美活 #美容 #ごはん #菜めし #日本食 #大根の葉 #美肌 #緑黄色野菜 #幼児食レシピ #混ぜご飯
●雑穀にぎり● 8月も後半。 夏バテ ●雑穀にぎり●
8月も後半。
夏バテで、食べられない方もいらっしゃると思います。
身体は、食べ物で作られています。栄養価が高いものを少量でいいので、ぜひとりいれてくださ
いね!
福玉の十六穀は、
きび(栄養の宝庫、ナイアシンが多い)
白麦(カルシウム、カリウムが多い)
もち胚芽米(ビタミンB1、ビタミンEが多い、消化しやすい)
あわ(銅、鉄分、ビタミンB1が多い)
ひえ(鉄分、カルシウム、マグネシウムが多い)
黒大豆(ポリフェノール、たんぱく質が多い)
黒米(ポリフェノール、ビタミンB1.B2か多い)
玄麦(ビタミンB1、ミネラルが多い)
大豆(畑の肉!たんぱく質が多い)
発芽玄米(鉄分、GAVAが多い)
赤米(ポリフェノールタンニンを含む)
たかきび(栄養の宝庫!ビタミンB1)
アマランサス(ビタミンB6、鉄分、カルシウム、ビタミンEが多い)
キヌア(ビタミンB1.2、葉酸が多い)
黒ごま(ポリフェノール、鉄分、ビタミンEが多い)
はと麦(カルシウム、鉄分が多い、消化がよい、漢方薬にも使われる効用をもつ)
の十六種類の雑穀がぎっしり詰まった選び抜かれた贅沢ブレンドとなっています。
どの雑穀にも、食物繊維が多く含まれているので、白米と炊くだけで手軽に食物繊維量をとれます。
雑穀米を食べて、行楽シーズンの秋に向けて、心も体も元気にしていきましょう。
●夏野菜の冷菜● レシピあります。 ●夏野菜の冷菜●
レシピあります。

夏野菜の本番の時期となりました。
時間があるときには、副菜として、冷菜を作って涼んでみるのも良いですね。

ゼラチンではなく、寒天やアガーを使えば、すぐに固まり食べられます!
白だしをコンソメにすれば、洋風に!

ゆでもち麦を使用しているので、ぷちぷちとした食感も楽しめますよ。
もち麦は、夏バテで腸内環境が乱れる今の時期にも摂っていただきたい穀物です。

↓レシピ↓
水(浄水)200ml
アガー  小さじ1(ゼラチンなら5g+水大さじ1)
白だし  大さじ1
塩  ひとつまみ

具材
 ゆでもち麦(もち麦を、茹でて柔らかくしたもの)
 夏野菜(ミニトマト、オクラ、ナスなど)

①お鍋に水、塩、白だしを入れ、アガーをダマにならないよう、少しずつかき混ぜながら入れる。
②しっかり沸騰させ、混ぜ溶かす。
③器に、具材を入れておく。
④②の粗熱がとけたら、器にいれる。
⑤冷蔵庫でよく冷やしたら、完成。

#福玉 #福玉米粒麦 #もち麦 #麦茶 #腸活 #レシピ #夏野菜 #夏野菜レシピ #冷菜 #簡単レシピ #食物繊維たっぷり #食物繊維 #美容 #健康レシピ #ダイエットレシピ #低糖質 #ゆでもち麦 #管理栄養士レシピ #管理栄養士監修 #幼児食 #抗酸化
●カリカリほくほくポテト●
いまだに、世間では、チェーン店のポテト不足問題が続いているようです。

そんなときには、お家で作ってみるのもひとつの手です。
お家でつくると、いろんなアレンジができますよ。

例えば、、、
蒸してマッシュしたじゃがいもに、お塩、白こしょう、茹でたもち麦をいれて、油を多めに入れたフライパンで揚げ焼き。
これが、写真のカリカリほくほくポテトです!
中にチーズをいれたり、茹でたビタフクをいれたり、いろんなアレンジをしてみてくださいね。

もち麦を入れることで、体内での油の吸収を穏やかにしたり、油の吸収率を下げてくれます。
揚げ物、揚げ焼きには、ぜひもち麦を一緒に組み合わせてくださいね。

#福玉米粒麦 #もち麦 #雑穀 #ヴィーガン #じゃがいも #フライドポテト #ヘルシーレシピ #ゆでもち麦 #大麦 #もち麦レシピ #ダイエット #健康 #美容レシピ #食感 #じゃがいも好き #食物繊維 #腸活 #麦 #ポリフェノール
●サーモンのソテー~もち麦ソース~● ●サーモンのソテー~もち麦ソース~●

今年は特に寒い年となりますね。
栄養をバランス良くとり、腸内環境をととのえ、体を軽く動かし、今年もよい一年にしましょう!

身体は、食べ物で出来ています。
普段のお料理+αで、簡単に不足している栄養素を補うことができます。

例えば、、、ソースにちょい足し。
サーモンに塩コショウをなじませ、片栗粉をふるって、オリーブオイル(バター)をひいたフライパンで軽くソテー。
トマトソースに、ゆでもち麦を絡め、煮たたせば、ソースの量も減るし、ただれません。
メイン料理で不足しやすい食物繊維も補うことができます。

+αで、ゆでもち麦をソースに使用することで、盛り付け、栄養面、減塩、すべてにおいての、悩みを消してくれるんです!

ゆでもち麦を常備して、+αでの使用もオススメです!

#福玉株式会社 #福玉米粒麦 #もち麦 #ゆでもち麦 #食物繊維 #腸活 #腸活ダイエット #フランス料理 #ソース作り #トマトソース #もち麦レシピ #栄養バランス #管理栄養士 #管理栄養士レシピ #低GI  #サーモン #レシピ
●大麦シフォンケーキ●
軽めのケーキといえば、シフォンケーキ!
そのシフォンケーキを、よりヘルシーにしてみました。

小麦粉不使用でも、こんなに高さが出ます。
粉は、「大麦粉」。
麦独特の臭みはなく、卵の風味が出る、プレーン味のシフォンケーキ。
はじめの食感は、シュワシュワ、フワフワ。噛むほど、むちっと食感が出ます。
食感が楽しいシフォンケーキです。
粉の粒度で、多少差はでるかもしれませんが、「豊橋糧食」さんの「大麦粉」は、お菓子作りにもピッタリ!!
「大麦粉」は、焙煎する前なので、火を通して使ってください。
当社の「はったい粉」は、当社で焙煎済なので、そのまま食べられる粉です。

大麦粉と、はったい粉は、
大豆粉と、きなこ、
な関係です。

#大麦 #大麦粉 #シフォンケーキ #はったい粉 #福玉米粒麦 #豊橋糧食工業
●低糖質カレーピラフ● もうすっか ●低糖質カレーピラフ●

もうすっかり秋ですね、朝晩は冷えてきました。
季節の変わり目は、疲れやすいし、体調を崩しやすいです。
カレーは、肝臓にとても良いとされています。
実際にカレーに使われるスパイスは、漢方の原料として使用されています。

例えば、ターメリック。「ウコン」のこと。
含まれる「クルクミン」が、肝機能を向上させ、コレストロール値の低下が期待されています。
また、脳機能活性化によりアルツハイマー病の予防にも効果があると言われています。

カレールーには、糖質、脂質、塩分が多く含まれています。
カレー粉を使い、ごはんは、大麦ごはんにチェンジ。
これだけで、身体が喜ぶ「カレーピラフ」の完成です。

大麦ごはんにすることで、ごはんは、パラパラになるので、失敗しにくくなりますよ。

季節の変わり目の今こそ、ぜひ「大麦カレーピラフ」を今日の献立に。

#福玉 #福玉米粒麦 #大麦 #麦ごはん #カレーピラフ #ヘルシーごはん #低糖質 #低糖質ごはん #糖質オフレシピ #手作り #簡単ごはん #簡単レシピ #減塩 #パラパラピラフ #食べる漢方 #米粒麦 #食物繊維 #腸活 #ダイエット
さらに読み込む Instagram でフォロー
  • お問い合わせ
  • Privacy Policy

株式会社ORZO

Address
愛知県丹羽郡大口町堀尾跡一丁目97番地
E-mail
mugi@orzo.co.jp

Contents

  • ホーム
  • 会社概要
  • お問い合わせ

Copyright © 株式会社ORZO All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 会社概要
  • お問い合わせ
PAGE TOP